
利用規約
この利用規約は、株式会社NIRVA(以下「当社」といいます)がこのウェブサイト(以下「本サイト」といいます)上で提供するサービス、当社が運営するYouTubeチャンネル「中田敦彦のYouTube大学 - NAKATA UNIVERSITY」(以下「本YouTubeチャンネル」といいます)において提供するサービス及び当社が提供するYouTubeメンバーシップ(以下「メンバーシップ」といいます)において提供するサービス(以下、これらを併せて「本サービス」といいます)の利用条件を定めるものです。
第1条(定義)
-
「本規約」とは、この利用規約を指します。当社が本サービスに関連してこの利用規約以外の各種特約、プライバシーポリシー、各種利用ガイド、利用上の注意、ヘルプ、FAQ等を定めた場合には、それらも本規約の一部を構成しますので、これらも良くお読みください。
-
「Google」とは、Google LLCを指します。
-
「Google規約」とは、YouTubeの利用規約、プライバシーポリシー、各種利用ガイド、利用上の注意、ヘルプ、FAQその他Googleが定める一切の規約を指します。
-
「当社等」とは、当社、FOXX PTE.LTD.、中田敦彦、オリエンタルラジオ及びRADIO FISHを指します。
-
「本SNS」とは、当社が本メンバーシップにおいて提供する「Tell-US」というSNSを指します。
-
「ユーザー」とは、本サービスを利用するすべての者を指します。そして、「ユーザー」とは、第8項の「会員」に限らず、会員以外で本サービスを利用する者も含みます。
-
「会員」とは、本メンバーシップの会員をいいます。なお、本規約においては、本メンバーシップの会員を「本メンバーシップの会員」と記載することも「会員」と記載することも、どちらもあります。
-
「会員登録」とは、本メンバーシップの会員になるための登録をいいます。
-
「退会」とは、本メンバーシップの会員が会員資格を失うことをいいます。
-
「会員登録希望者」とは、本メンバーシップの会員になるための会員登録を行うことを希望する者をいいます。
-
「登録情報」とは、本メンバーシップの会員が本サービスに登録している一切の情報を指します。
-
「本ソフトウェア」とは、当社が提供するアプリケーションその他のアプリケーション又はソフトウェアのことを指します。
-
「コンテンツ」とは、本サービスにアップロード、ダウンロード又は表示される情報、テキスト、リンク、グラフィック、写真、音声、動画、その他マテリアルやアレンジされたマテリアルの総称です。
-
「有料アイテム」とは、本サービスにおいて当社が有料又は有償で販売するコンテンツ、商品その他アイテムを指します。
-
「端末機器」とは、本サービスを利用することができるパソコン、タブレット、スマートフォン等の端末機器のことを指します。
-
「本規約違反」、「本規約に違反する」、「本規約の違反」、「本規約に違反した」等の表現は、いずれも本規約に定める表明保証に誤りがある場合を含みます。
-
「反社会的勢力」とは、以下のいずれかに該当する者を指します。
-
暴力団(指定暴力団及び指定暴力団連合を含みます)。
-
暴力団員、暴力団準構成員若しくは暴力団関係者又はこれらに該当しなくなった時から5年を経過しない者。
-
総会屋、社会運動等標ぼうゴロ、政治活動標ぼうゴロ、特殊知能暴力集団等その他不正な利益を求めて第三者の生活や業務の平穏を害する行為を行う者、又はそのおそれのある者。
-
暴力、威力若しくは詐欺的手法を用いて他者の私生活若しくは業務の平穏を害する者、又はそのおそれのある者。
-
暴力、威力若しくは詐欺的手法を用いて経済的利益を追求する者、又はそのおそれのある者。
-
集団的、継続的若しくは常習的に、暴力的行為、詐欺的行為、違法行為若しくは社会的に非難される行為を行う者、又はそのおそれのある者。
-
組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律に定める犯罪収益等隠匿及若しくは犯罪収益等収受を行い、又は行っている疑いのある者。
-
貸金業法第24条第3項に定義される取立て制限者。
-
無差別大量殺人行為を行った団体の規制に関する法律に基づき処分を受けた団体。
-
公序良俗に反する行為を行う者、又はそのおそれのある者。
-
前各号のいずれかに該当する団体に属している者。
-
前各号に該当するいずれかの者が経営を支配し、又は、経営に実質的に関与している法人。
-
前各号のいずれかの者と取引のある者。
-
その他前各号のいずれかに準じる者。
-
第2条(適用)
本規約は、有償無償を問わず、本サービスを利用するすべての方に適用されるものとします。本サービスをご利用いただく場合には、本規約をよくお読みいただき、本規約に同意していただく必要があり、同意していただけない場合には本サービスを利用することができません。また、本サービスのユーザーは、本サービスを利用することで、本規約に同意していただいたものとみなされます。
第3条(本メンバーシップの会員登録)
-
本メンバーシップの会員登録希望者は、所定の方法によって会員登録を申請し、所定の承認を得た場合に、本オンラインサロンのサービスを利用できるようになります。なお、当社は、本メンバーシップの会員登録の手続を、YouTubeその他のGoogleのサービスや機能を利用して行うことがあります。また、当社は、本メンバーシップの会員登録を、本YouTubeチャンネルのメンバーシップになるための手続と本SNSを利用できるようになるための手続の二段階に分けて実施することがあります。
-
会員は、本メンバーシップのサービスを利用するに当たって、本規約とともに、Google規約も遵守する必要があります。
-
ユーザーは、本サービスを利用するに当たって虚偽の登録・申告等を行ってはならず、正確かつ真実の情報を提供しなければなりません。
-
会員登録希望者は、以下のいずれかに該当する場合には、会員登録を申請してはいけません。
-
会員登録手続時において、会員登録希望者がすでに本サービスの会員である場合。
-
会員登録希望者又は会員が、過去に当社又はGoogleから会員資格の一時停止、強制退会又は本サービスの利用の制限等の措置を受けていた場合。
-
会員登録希望者又は会員の故意又は過失があったかにかかわらず、過去に本サービスに関連して他のユーザー又は第三者との間で紛争(裁判だけでなくクレームや請求などあらゆるトラブルを含みます)が生じていた場合。
-
会員登録希望者又は会員が、本規約又はGoogle規約に違反する行為を現に行い、又は行うおそれがある場合。
-
会員登録希望者又は会員が、反社会的勢力に該当し、又は次のいずれかに該当する場合。
-
反社会的勢力を利用していると認められる関係を有すること。
-
反社会的勢力に対して資金等を提供し、又は便宜を供与するなどの関与をしていると認められる関係を有すること。
-
反社会的勢力と社会的に非難されるべき関係を有すること。
-
自ら又は第三者を利用して、他者に対して、自己又は自己の関係者が反社会的勢力である旨を述べたことがあること。
-
自ら又は第三者を利用して、他者に対して、暴力的行為、詐術若しくは脅迫的言動を用いる行為、名誉や信用を毀損する行為、又は業務を妨害する行為を行ったことがあること。
-
自ら又は第三者を利用して、他者に対して、法的な責任がある範囲を超えた不当な要求行為を行ったことがあること。
-
-
-
会員登録を承認することが、当社の業務の遂行上又は技術上支障をきたすおそれがある場合。
-
当社は、前項各号に該当する場合に限らず、当社の裁量により、会員登録の申請を承認しないこと(Googleの承認が必要な場合には、Googleによる承認がなされないようにするための措置をとることを含みます)があります。当社は、当該申請を承認しない理由を一切開示せず、また、当社が会員登録を承認しないことによって会員登録希望者、会員又は第三者にいかなる損害、損失又は費用等(直接損害、間接損害、偶発損害、特別損害、懲罰的損害、結果的損害、逸失利益、弁護士費用等を含みますが、これらに限りません)が発生したとしても、予見できたか否かを問わず、当社は一切の責任(契約責任、不法行為責任に限らず、その他いかなる法理論に基づく責任も含みます)を負いません。ただし、当社とユーザーとの間の本規約に基づく本サービスの利用に関する契約が消費者契約法〔平成12年法律第61号〕に定める消費者契約に該当する場合で、かつ、当社の責に帰すべき事由による当社の債務不履行又は債務の履行に際してなされた不法行為により当該ユーザーに損害が発生した場合は、当該損害の賠償責任には、本項に定める当社の免責は適用されないものとします(この場合には、当該債務不履行又は当該不法行為につき当社に故意又は重過失があった場合を除き、第19条第4項が適用されます)。
-
会員登録の内容に変更がある場合は、会員は、直ちに所定の手続により登録内容を変更しなければならず、常に会員自身の正確な情報が登録されているよう、登録内容を管理し、変更する責任を負います。
-
会員登録の内容に変更があったにもかかわらず、会員が所定の手続により変更をしていない場合、当社は、登録内容に変更のないものとして取り扱うことができます。また、変更がなされた場合でも、変更の前に行われた取引や各種手続は、変更前の情報に準拠することがあります。
-
ユーザーが本条の定めに違反したことにより生じたいかなる損害、損失又は費用等(直接損害、間接損害、偶発損害、特別損害、懲罰的損害、結果的損害、逸失利益、弁護士費用等を含みますが、これらに限りません)に関しても、当社は、予見できたか否かを問わず、一切の責任(契約責任、不法行為責任に限らず、その他いかなる法理論に基づく責任も含みます)を負いません。ただし、当社とユーザーとの間の本規約に基づく本サービスの利用に関する契約が消費者契約法〔平成12年法律第61号〕に定める消費者契約に該当する場合で、かつ、当社の責に帰すべき事由による当社の債務不履行又は債務の履行に際してなされた不法行為により当該ユーザーに損害が発生した場合は、当該損害の賠償責任には、本項に定める当社の免責は適用されないものとします(この場合には、当該債務不履行又は当該不法行為につき当社に故意又は重過失があった場合を除き、第19条第4項が適用されます)。
第4条(未成年のユーザー)
-
未成年の個人が本サービスを利用する場合は、親権者の同意が必要となりますので、必ず、本規約を事前に親権者にもお読みいただいた上でご利用ください。未成年の方が本サービスを利用する場合には、親権者の方のご同意をいただいたものとみなされます。
-
前項にかかわらず、本サービスのうち、本規約、Google規約、法令等によって未成年の利用が禁止されているものは、未成年の方が利用することはできません。
第5条(登録情報の管理)
-
当社は、本サービスの利用に際して登録情報が入力された場合には、当該登録情報を登録した者として登録されている会員が本サービスを利用したものとみなします。
-
登録情報を入力して本サービスを利用できるのは、当該登録情報を真正に登録した会員本人のみです。ユーザーは、第三者の登録情報を利用して本サービスを利用してはいけません。また、ユーザーは、第三者が会員の登録情報を使って本サービスにログインしたり、本サービスを利用することがないよう、容易に第三者に推測されないパスワードを設定するとともに、ご自身の登録情報を自己の責任において厳重に管理し、機密に扱わなければなりません。
-
ユーザーは、いかなる場合にも、自身の登録情報を第三者に利用させたり、譲渡したり、売買したり、質入したり、貸与したり、賃貸したり、共用したり、その他形態を問わず本サービスを利用することを許可してはなりません。
-
登録情報が不正に使用されている、又は本サービスにおいてセキュリティ侵害が発生していると疑われる場合は、ユーザーは、直ちに当社に連絡しなければなりません。
-
第三者が会員の同意なく当該会員の登録情報を入力して本サービスを利用した場合、当該利用によって当該会員が被ったいかなる損害、損失又は費用等(直接損害、間接損害、偶発損害、特別損害、懲罰的損害、結果的損害、逸失利益、弁護士費用等を含みますが、これらに限りません)についても、予見できたか否かを問わず、当社は一切の責任(契約責任、不法行為責任に限らず、その他いかなる法理論に基づく責任も含みます)を負いません。ただし、当社とユーザーとの間の本規約に基づく本サービスの利用に関する契約が消費者契約法〔平成12年法律第61号〕に定める消費者契約に該当する場合で、かつ、当社の責に帰すべき事由による当社の債務不履行又は債務の履行に際してなされた不法行為により当該ユーザーに損害が発生した場合は、当該損害の賠償責任には、本項に定める当社の免責は適用されないものとします(この場合には、当該債務不履行又は当該不法行為につき当社に故意又は重過失があった場合を除き、第19条第4項が適用されます)。
第6条(本ソフトウェアの利用)
-
当社は、ユーザーに対して、本サービスを利用するために必要な本ソフトウェアを提供することがあります。なお、当社はApp Store、Google Playその他のアプリケーション又はソフトウェアのプラットフォームサービス上で本ソフトウェアを提供する場合があり、その場合、ユーザーは、本ソフトウェアをダウンロードするためには当該アプリケーションプラットフォームサービス又はソフトウェアプラットフォームサービスの利用資格を有していなければならず、また、その利用規約も遵守する必要があります。
-
本ソフトウェアの配信が一時停止されている期間及び配信が中止された後は、ユーザーは、当該ソフトウェアを新たにダウンロードすることはできません。他方、ユーザーは、配信が一時停止又は中止される前に端末機器にダウンロード済みのソフトウェアについては、当該端末機器において引き続き利用することができることがありますが、当社は、当該ソフトウェアを永続的に利用できることを保証するものではありません。
-
ユーザーが、App Store、Google Playその他のアプリケーション又はソフトウェアのプラットフォームで本ソフトウェアをダウンロードし、その後当該プラットフォームの利用資格を失った場合には、当該ソフトウェアの再ダウンロードができなくなる場合があります。他方、当該ユーザーは、当該プラットフォームの利用資格を失う前に端末機器にダウンロード済みの本ソフトウェアについては、当該端末機器において引き続き利用できることがありますが、当社は、当該ソフトウェアを永続的に利用できることを保証するものではありません。
第7条(有料アイテムの購入手続)
-
ユーザーは、当社が定める方法で有料アイテムを購入することができます。
-
当社は、会員のみを対象に有料アイテムを販売することがあります。
-
有料アイテムの売買契約は、ユーザーが当社所定の購入手続を完了した時点で、当社と当該ユーザーとの間で成立します。
-
前項に基づき売買契約が成立した後、ユーザーは、当該契約をキャンセルすることはできず、また、ユーザーが、キャンセルを希望した場合でも、当社は、ユーザーから支払われた商品代金をユーザーに返還する義務を負いません。
-
ユーザーは、データをダウンロードする方法で販売されている有料アイテムを購入した場合には、当該有料アイテムのデータを自己の保有する端末機器に1回ダウンロードをすることができます。ダウンロード後に有料アイテムのデータが破損や消滅等した場合でも、支払済みの商品代金は返金されず、データを再度ダウンロードすることもできません。
第8条(有料アイテムの利用)
-
当社が別途定める場合を除き、有料アイテムを利用できるのは、当該有料アイテムを購入したユーザーのみです。ユーザーは、自らが購入し保有している有料アイテムを第三者に利用させたり、譲渡、売買、質入、貸与、賃貸等を行ってはならず、また、ユーザー間で有料アイテムを共有することもできません。
-
当社は、ユーザーが保有する有料アイテムについて、理由の如何を問わず、一切払戻しを行いません。ただし、法令上払戻しが必要とされている場合その他当社が別途定める場合には、例外的に払戻しを行うことがあります。
第9条(有料アイテムの購入代金及び支払方法)
-
ユーザーは、有料アイテムを購入した場合、当社に対して、当社所定の商品代金を、当社所定の方法で支払わなければなりません。
-
ユーザーは、有料アイテムの商品代金の支払に当たって、商品代金の支払方法を提供する決済サービス事業者の規約等に従うものとします。
-
ユーザーは、有料アイテムの商品代金の支払に関して決済サービス事業者との間で紛争が生じた場合には、自己の責任と費用においてこれを解決するものとし、当社及び第三者に何らの迷惑をかけてはならず、かつ損害を与えてはなりません。また、当社は、かかる紛争に起因してユーザーに生じるいかなる損害、損失又は費用等(直接損害、間接損害、偶発損害、特別損害、懲罰的損害、結果的損害、逸失利益、弁護士費用等を含みますが、これらに限りません)についても、予見できたか否かを問わず、一切の責任(契約責任、不法行為責任に限らず、その他いかなる法理論に基づく責任も含みます)を負いません。ただし、当社とユーザーとの間の本規約に基づく本サービスの利用に関する契約が消費者契約法〔平成12年法律第61号〕に定める消費者契約に該当する場合で、かつ、当社の責に帰すべき事由による当社の債務不履行又は債務の履行に際してなされた不法行為により当該ユーザーに損害が発生した場合は、当該損害の賠償責任には、本項に定める当社の免責は適用されないものとします(この場合には、当該債務不履行又は当該不法行為につき当社に故意又は重過失があった場合を除き、第19条第4項が適用されます)。
第10条(本メンバーシップの利用)
-
本メンバーシップの会員は、会員限定の動画を視聴することができます。また、会員は、当社がその都度提供する付随的なサービス(本SNS、会員限定のイベントの開催等)を利用することができますが、そのサービス内容は、当社が当社の裁量によりその都度決定します。
-
当社は、本オンラインサロン上で会員が発表、表示、投稿、送信等をする機能を提供することがあります。ただし、当社は、当社の裁量により、会員による発表、表示、投稿、送信等を削除することができます。
-
当社は、前各項のほかに、本メンバーシップのサービスの利用に関する条件やルールを別途定めることがあります。会員は、これらの条件やルールも本規約の一部として遵守しなければなりません。
第11条(本メンバーシップの会費その他の本サービスの利用料金の支払方法)
-
ユーザーは、本サービスの利用の対価として、所定の利用料金を所定の方法より支払わなければなりません。
-
ユーザーは、本メンバーシップの会費その他の利用料金の支払に当たって、利用料金の支払方法を提供する決済サービス事業者(YouTubeその他の他社のサービスや機能を利用する支払方法を当社が指定した場合には、当該他社も含みます)の規約等に従うものとします。
-
ユーザーは、利用料金の支払に関して利用料金の支払方法を提供する事業者との間で紛争が生じた場合には、自己の責任と費用においてこれを解決するものとし、当社及び第三者に何らの迷惑をかけてはならず、かつ損害を与えてはなりません。また、当社は、かかる紛争に起因してユーザーに生じるいかなる損害、損失又は費用等(直接損害、間接損害、偶発損害、特別損害、懲罰的損害、結果的損害、逸失利益、弁護士費用等を含みますが、これらに限りません)についても、予見できたか否かを問わず、一切の責任(契約責任、不法行為責任に限らず、その他いかなる法理論に基づく責任も含みます)を負いません。ただし、当社とユーザーとの間の本規約に基づく本サービスの利用に関する契約が消費者契約法〔平成12年法律第61号〕に定める消費者契約に該当する場合で、かつ、当社の責に帰すべき事由による当社の債務不履行又は債務の履行に際してなされた不法行為により当該ユーザーに損害が発生した場合は、当該損害の賠償責任には、本項に定める当社の免責は適用されないものとします(この場合には、当該債務不履行又は当該不法行為につき当社に故意又は重過失があった場合を除き、第19条第4項が適用されます)。
-
前項の紛争に起因して当社が損害、損失又は費用等(直接損害、間接損害、偶発損害、特別損害、懲罰的損害、結果的損害、逸失利益、弁護士費用等を含みますが、これらに限りません)を被った場合、当該ユーザーは、これらを賠償し、補償しなければなりません。
-
ユーザーが当社に対する利用料金の支払を遅滞した場合には、ユーザーは、当社に対して、支払期日の翌日から完済の日まで年14.6%の割合による遅延損害金を支払わなければなりません。
第12条(禁止行為)
-
ユーザーは、本サービスを利用するに当たって、以下の行為を行ってはなりません。
-
法令(日本以外の国の法令が適用される場合には、当該国の法令も含みます)又は本規約に違反する行為。
-
法令(日本以外の国の法令が適用される場合には、当該国の法令も含みます)又は本規約の違反を幇助、勧誘、強制又は助長する行為。
-
公序良俗や一般常識に反する行為。
-
犯罪若しくは違法行為をあおり、あるいは助長するおそれのある行為。
-
当社等、他のユーザー又は第三者の著作権、商標権その他の知的財産権、財産、名誉、社会的信用、プライバシー、肖像権、パブリシティ権、その他一切の権利又は利益を侵害する行為。
-
当社等又は他のユーザーが本サービスにおいて発表、表示、投稿、送信等をした作品を、当社の承諾を得ずに利用する行為(複製行為、公衆送信行為を含みますが、これらに限りません)。
-
当社等、他のユーザー又は第三者に精神的損害、経済的損害その他の損害を与える行為。
-
当社等、他のユーザー、第三者又は本サービスの名誉、名声、信用、イメージなどを傷つけるような言動及び誹謗中傷行為。
-
当社等、他のユーザー又は第三者の業務を妨害する行為。
-
性的、わいせつ的、暴力的な行為と表現、その他他のユーザー又は第三者に不快感又は悪影響を与える行為。
-
差別につながるおそれがある一切の行為。
-
詐術、暴力的行為、又は脅迫的言辞を用いる行為。
-
自殺、集団自殺、自傷、違法薬物使用、脱法薬物使用等を幇助、勧誘、強制又は助長するような行為。
-
マルチ商法や無限連鎖講(ねずみ講)の勧誘となるような行為。
-
面識のない異性との出会いを目的とした行為。
-
他のユーザーに関する個人情報等を収集又は蓄積する行為。
-
当社の承諾を得ずに本サービス以外の商品又はサービスの宣伝、広告、勧誘、又は営業をする行為。
-
当社が指定する問い合わせ窓口に連絡する以外の方法によって、当社等(当社の運営スタッフを含みます)に対して直談判その他直接の問い合わせや交渉をする行為。
-
本サービスにおいてDiscordを利用する場合に、Discordにおいて、当社等(当社の運営スタッフを含みます)又は他のユーザーに対してDMの送信、リンクの紹介、友達(フレンド)申請等をする行為。
-
占い、手相、スピリチュアルな活動に関する行為又はこれらに類する行為。
-
不正な目的を持って本サービスを利用する行為。
-
本サービスの趣旨若しくは本規約の精神に反し、又は本サービスの運営を妨げる行為。
-
自分以外の他人を名乗り、他人になりすます行為。
-
他人の登録情報を利用して本サービスを利用する行為。
-
有料アイテムの販売又は本メンバーシップの運営にあたって当社が個別に設定する条件やルールに違反すること。
-
特定の本サービス外において、当該本サービスのコンテンツ、データ、情報、システム、機能、プログラム等の全部又は一部を利用する行為。
-
本サービス内の有料アイテムを譲渡、交換、貸与等する行為
-
本サービスのセキュリティを妨害する行為。
-
コンピュータウィルスの送信など、コンピュータの機器や回線、ソフトウェア等の機能に悪影響を及ぼす行為。
-
当社等、他のユーザー又は第三者のサーバー又はネットワークの機能を破壊したり、妨害したり、過度な負荷や悪影響を与えたりする行為。
-
当社が本サービスを提供する上で関係するあらゆるシステムに対して、不正アクセスをし、又はこれを試みる行為。
-
当社が提供するインターフェイスとは別の手法を用いて本SNSにアクセスする行為
-
本SNSで提供されるソフトウェアおよびアプリケーション等の技術的な制限を回避する行為
-
当社のウェブサイト又は本SNSに関連するシステムやソフトウェアのセキュリティホール、エラー又はバグ等を利用した行為。
-
本サービスに関連するシステム、ソフトウェア又はプロトコル等に関して、リバースエンジニアリング、逆コンパイル、逆アセンブル、その他方法、態様の如何を問わず解析する行為。
-
本サービスに関連するシステム、ソフトウェア又はプロトコル等に関して、改ざんや修正等を行う行為。
-
本サービスに関連するシステム、ソフトウェア又はプロトコル等に関して、複製や二次利用を行う行為。
-
上記のいずれかに該当するおそれのある行為。
-
上記のいずれかに該当する行為を幇助、勧誘、強制又は助長する行為又はそのおそれのある行為。
-
その他、当社が不適当と判断する行為。
-
-
ユーザーが前項各号に掲げる禁止行為を行ったことにより、当社が損害、損失又は費用等(直接損害、間接損害、偶発損害、特別損害、懲罰的損害、結果的損害、逸失利益、弁護士費用、当社が当該禁止行為により損害を受けた他のユーザー又は第三者に対する賠償を行う場合における賠償金及び当該賠償金を振り込む際の振込手数料、次条第2項の措置を行う際に発生した費用等を含みますが、これらに限りません)を被った場合は、ユーザーは、これらを賠償し、補償しなければなりません。
-
反社会的勢力は、本サービスを利用してはなりません。
第13条(規約違反に対する措置)
-
当社は、ユーザーに対し、ユーザーが本規約に違反していないことを確認するために、当社が必要と判断する情報等を提供するよう依頼することができます。この場合、ユーザーは、当社に対して、直ちに依頼された情報等を提供しなければなりません。
-
当社は、ユーザーが本規約に違反していると判断した場合又はその他の理由で当社が必要と判断した場合には、ユーザーに故意又は過失があったかにかかわらず、事前の通知なく、損害の発生や拡大を防止する措置その他当社が適切だと判断する措置をとることができます。
-
前項の措置をとることによってユーザー又は第三者にいかなる損害、損失又は費用等(直接損害、間接損害、偶発損害、特別損害、懲罰的損害、結果的損害、逸失利益、弁護士費用等を含みますが、これらに限りません)が発生したとしても、予見できたか否かを問わず、当社は一切の責任(契約責任、不法行為責任に限らず、その他いかなる法理論に基づく責任も含みます)を負いません。ただし、当社とユーザーとの間の本規約に基づく本サービスの利用に関する契約が消費者契約法〔平成12年法律第61号〕に定める消費者契約に該当する場合で、かつ、当社の責に帰すべき事由による当社の債務不履行又は債務の履行に際してなされた不法行為により当該ユーザーに損害が発生した場合は、当該損害の賠償責任には、本項に定める当社の免責は適用されないものとします(この場合には、当該債務不履行又は当該不法行為につき当社に故意又は重過失があった場合を除き、第19条第4項が適用されます)。
第14条(本サービスの提供の停止等)
-
当社は、以下のいずれかの事由があると判断した場合、ユーザーに事前に通知することなく、当社の自由な判断により本サービスの全部又は一部の提供を停止、中断することができるものとします。
-
本サービスの提供に用いる機器、コンピュータシステム若しくはソフトウェアの保守点検又は更新を行う場合。
-
地震、落雷、洪水、津波、火災、停電又は天災等の不可抗力により、本サービスの提供が困難となった場合。
-
コンピュータ又は通信回線等が事故により停止した場合。
-
その他、当社が本サービスの提供が困難と判断した場合。
-
-
当社は、本サービスの提供を終了する場合には、当社が適当と判断する方法により事前にユーザーにその旨を通知します。ただし、緊急の場合には、事後に通知します。
-
当社は、本サービスの提供の停止、中断及び終了並びにユーザーが一時的に本サービスを利用できないことに起因するいかなる損害、損失又は費用等(直接損害、間接損害、偶発損害、特別損害、懲罰的損害、結果的損害、逸失利益、弁護士費用等を含みますが、これらに限りません)についても、予見できたか否かを問わず、ユーザー及び第三者に対して一切の責任(契約責任、不法行為責任に限らず、その他いかなる法理論に基づく責任も含みます)を負いません。ただし、当社とユーザーとの間の本規約に基づく本サービスの利用に関する契約が消費者契約法〔平成12年法律第61号〕に定める消費者契約に該当する場合で、かつ、当社の責に帰すべき事由による当社の債務不履行又は債務の履行に際してなされた不法行為により当該ユーザーに損害が発生した場合は、当該損害の賠償責任には、本項に定める当社の免責は適用されないものとします(この場合には、当該債務不履行又は当該不法行為につき当社に故意又は重過失があった場合を除き、第19条第4項が適用されます)。
第15条(ユーザー間のトラブルの取り扱い)
-
ユーザーは、本サービスの利用に関連して、第三者(他のユーザーを含みます。以下本条において同じ)の権利を侵害したり、第三者に迷惑をかける行為を行ってはいけません。
-
ユーザーは、本サービスの利用に関連して第三者との間で紛争(裁判だけでなくクレームや請求などあらゆるトラブルを含みます)が生じた場合には、自らの費用と責任で当該紛争の処理及び解決をしなければなりません。
-
本サービスの利用に関連して、ユーザーが第三者に対して損害、損失又は費用等(直接損害、間接損害、偶発損害、特別損害、懲罰的損害、結果的損害、逸失利益、弁護士費用等を含みますが、これらに限りません)を与えた場合には、当該ユーザーは、自己の費用と責任でこれらを賠償し、補償しなければなりません。
-
当社は、ユーザーと第三者の間の紛争に関連して発生したユーザー又は第三者の損害、損失又は費用等(直接損害、間接損害、偶発損害、特別損害、懲罰的損害、結果的損害、逸失利益、弁護士費用等を含みますが、これらに限りません)について、予見できたか否かを問わず、一切の責任(契約責任、不法行為責任に限らず、その他いかなる法理論に基づく責任も含みます)を負いません。ただし、当社とユーザーとの間の本規約に基づく本サービスの利用に関する契約が消費者契約法〔平成12年法律第61号〕に定める消費者契約に該当する場合で、かつ、当社の責に帰すべき事由による当社の債務不履行又は債務の履行に際してなされた不法行為により当該ユーザーに損害が発生した場合は、当該損害の賠償責任には、本項に定める当社の免責は適用されないものとします(この場合には、当該債務不履行又は当該不法行為につき当社に故意又は重過失があった場合を除き、第19条第4項が適用されます)。また、当該紛争に関して当社が損害、損失又は費用等(直接損害、間接損害、偶発損害、特別損害、懲罰的損害、結果的損害、逸失利益、弁護士費用等を含みますが、これらに限りません)を被った場合(第三者から当社に対して損害賠償責任の追及がなされた場合も含みます)には、当該ユーザーは、当社に対して、これらを賠償し、補償しなければなりません。
第16条(会員による本SNSにおける投稿)
-
会員は、本SNSにおいてコンテンツを投稿した場合、当社に対して、当該コンテンツの複製、翻案、翻訳、変形、二次的著作物の作成、出版、頒布、公衆送信その他著作権法上の一切の権利の利用を許諾したものとみなします。当該利用許諾は、非独占的で、無償で、永続的で取り消し不可能なもので、第三者に再許諾することも含むものとします。また、会員は、当該コンテンツについて著作者人格権を行使することはできません。当該利用許諾によって、会員は、当社や他の会員に対し、会員自身のシュートを世界中で閲覧可能とすることを承認することになります。会員は、当該利用許諾には、当社が、本SNSを提供、宣伝及び向上させるための権利並びに本SNSに対し又は本SNSを通じて送信されたコンテンツを他の媒体やサービスで配給、放送、配信、リシュート、プロモーション又は公表することを目的として、その他の企業、組織又は個人に提供する権利が含まれていることに同意するものとします。会員が本SNSにおいて発信したコンテンツに関して、当社又はその他の企業、組織若しくは個人は、会員に報酬を支払うことなく、当該コンテンツを上記のように追加的に使用することができます(会員は、当該会員による本SNSの利用がコンテンツ及びコンテンツに関する権利の許諾に対する十分な対価であることに同意するものとします)。
-
会員は、当該会員が本SNSにおいて又は本SNSを通じて送信、投稿又は表示するコンテンツに関して、当該コンテンツが第三者の特許権、実用新案権、意匠権、商標権、著作権、肖像権、パブリシティ権、営業秘密、アイデア、コンセプト、ノウハウその他一切の権利を侵害しておらず、かつ、前項の利用許諾をするために必要な一切の権利を有していることを表明し保証するものとします。
-
会員は、前項の投稿をする場合において、以下の各号に該当する投稿をしてはいけません。
-
暴力行為、脅迫行為やヘイト行為に関する内容の投稿。
-
児童の性的搾取に関する内容の投稿。
-
自殺や自傷行為、これらの助長や扇動。
-
コンピュータウィルスなど、有害なプログラム等を含む内容の投稿。
-
他人の著作権その他の知的財産権、名誉、社会的信用、プライバシー、肖像権、パブリシティ権、その他一切の他人の権利又は利益を侵害する内容の投稿。
-
犯罪予告、犯罪の指南など犯罪に結びつく内容の投稿。
-
法令、公序良俗又は一般常識に反する内容の投稿。
-
第三者に精神的損害、経済的損害その他の損害を与える内容の投稿。
-
性的、わいせつ的、暴力的な表現、その他第三者に過度の不快感又は悪影響を与える内容の投稿。
-
本SNS以外の商品又はサービスの宣伝広告を目的とした内容の投稿。
-
本SNSの運営を妨げる内容の投稿。
-
本SNSの趣旨又は本規約の精神に反する内容の投稿。
-
本規約の精神に照らして不適切と当社が判断する内容の投稿。
-
当社や当社の関係者から、協賛や提携を受けているようなことを示唆したり、誤信させる可能性のある投稿。
-
虚偽の内容の投稿。
-
自分以外の他人を名乗り、他人になりすまして行う投稿。
-
面識のない第三者との交際や性交、卑猥な行為を目的とした出会い等を目的とする書き込み内容、又は出会いを助長、誘導する内容の投稿。
-
自身や他人の個人情報(本名、住所、メールアドレス及び電話番号を含むあらゆる情報)を含む投稿。
-
上記のいずれかに該当するおそれがある投稿。
-
上記のいずれかに該当する投稿を幇助、勧誘、強制又は助長する投稿又はそのおそれがある投稿。
-
-
当社は、前項各号に該当するか否かを問わず、会員が本SNSにおいて投稿したコンテンツを本SNS上から予告なく削除する権利を有しますが、常に投稿されたコンテンツを監視して削除する義務は負担しません。当社は、当社がコンテンツを本SNS上から削除したことによって会員又は第三者に損害、損失又は費用等(直接損害、間接損害、偶発損害、特別損害、懲罰的損害、結果的損害、逸失利益、弁護士費用等を含みますが、これらに限りません)が発生したとしても、予見できたか否かを問わず、一切の責任(契約責任、不法行為責任に限らず、その他いかなる法理論に基づく責任も含みます)を負いません。ただし、当社と会員との間の本規約に基づく本SNSの利用に関する契約が消費者契約法〔平成12年法律第61号〕に定める消費者契約に該当する場合で、かつ、当社の責に帰すべき事由による当社の債務不履行又は債務の履行に際してなされた不法行為により当該会員に損害が発生した場合は、当該損害の賠償責任には、本項に定める当社の免責は適用されないものとします(この場合には、当該債務不履行又は当該不法行為につき当社に故意又は重過失があった場合を除き、第19条第4項が適用されます)。
-
会員による投稿及び会員が投稿したコンテンツに関する責任は、当該会員が負い、当社は、他の会員又は第三者に損害、損失又は費用等(直接損害、間接損害、偶発損害、特別損害、懲罰的損害、結果的損害、逸失利益、弁護士費用等を含みますが、これらに限りません)が発生したとしても、予見できたか否かを問わず、一切の責任(契約責任、不法行為責任に限らず、その他いかなる法理論に基づく責任も含みます)を負いません。ただし、当社と会員との間の本規約に基づく本SNSの利用に関する契約が消費者契約法〔平成12年法律第61号〕に定める消費者契約に該当する場合で、かつ、当社の責に帰すべき事由による当社の債務不履行又は債務の履行に際してなされた不法行為により当該会員に損害が発生した場合は、当該損害の賠償責任には、本項に定める当社の免責は適用されないものとします(この場合には、当該債務不履行又は当該不法行為につき当社に故意又は重過失があった場合を除き、第19条第4項が適用されます)。
第17条(本SNSのデータ)
-
本SNSのアカウントのデータは、その種類に応じて、本SNSの利用のために使用した端末機器、本ソフトウェアをダウンロードした端末機器又は当社のサーバーに保存されます。
-
会員が本SNSのアカウントを失った場合には、当該アカウントを使用して当社のサーバーに保存した本SNSのアカウントのデータを取り出すことができません。
-
当社は、以下のいずれかに該当する場合、会員からの個別の同意を得ることなく、当社のサーバーに保存された本SNSのアカウントのデータを当社の単独の裁量で削除又は利用停止したり、会員による本SNSの利用を制限することがあります。
-
会員が本SNSを長期間利用していないと当社が判断した場合。
-
会員が本規約に違反した場合。
-
本SNSのアカウントのデータが不正・異常な状態となり、本SNSの運営に支障が生じた場合。
-
前各号の他、当社が必要と判断した場合。
第18条(本メンバーシップの退会、利用資格の一時停止等)
-
本メンバーシップの会員は、所定の退会手続により、退会できるものとします。会員は、未完の手続がある場合には、これらを本規約に従って遅滞なく完了させた後、退会手続を行わなければなりません。
-
当社は、会員が以下のいずれかに該当すると判断した場合には、当該会員の会員資格の一時停止、強制退会、本サービスの利用の制限その他当社が適切だと判断する措置(これらの措置のためにGoogleの承認が必要な場合には、Googleによる承認がなされるようにするための措置をとることを含みます)をとることができます。
-
会員登録手続時に虚偽の事項を登録した場合。
-
複数の名義で会員登録をしていた場合。
-
過去に当社又はGoogleから会員資格の一時停止、強制退会又は本サービスの利用の制限等の措置を受けていた場合。
-
故意又は過失があったかにかかわらず、過去に本サービスに関連して他のユーザー又は第三者との間で紛争(裁判だけでなくクレームや請求などあらゆるトラブルを含みます)が生じていた場合。
-
本サービスの利用料金の支払いを遅滞した場合。
-
本規約又はGoogle規約に違反する行為を現に行い、又は行うおそれがある場合。
-
当社から会員への連絡に対して当該会員から長期間返答がない場合。
-
会員が本サービスを長期間利用していない場合。
-
反社会的勢力に該当し、又は次のいずれかに該当することが判明した場合。
-
反社会的勢力を利用していると認められる関係を有すること。
-
反社会的勢力に対して資金等を提供し、又は便宜を供与するなどの関与をしていると認められる関係を有すること。
-
反社会的勢力と社会的に非難されるべき関係を有すること。
-
自ら又は第三者を利用して、他者に対して、自己又は自己の関係者が反社会的勢力である旨を述べたことがあること。
-
自ら又は第三者を利用して、他者に対して、暴力的行為、詐術若しくは脅迫的言動を用いる行為、名誉や信用を毀損する行為、又は業務を妨害する行為を行ったことがあること。
-
自ら又は第三者を利用して、他者に対して、法的な責任がある範囲を超えた不当な要求行為を行ったことがあること。
-
-
故意又は過失があったかにかかわらず、現に本サービスに関連して他のユーザー又は第三者との間で紛争(裁判だけでなくクレームや請求などあらゆるトラブルを含みます)が生じた場合。
-
登録情報が不正に使用されているおそれがある場合。
-
会員資格を保持させることが、当社の業務の遂行上又は技術上支障をきたすおそれがある場合。
-
前各号のほか、当社が必要と判断した場合。
-
-
当社が前項の措置をとることによって会員、他のユーザー又は第三者にいかなる損害、損失又は費用等(直接損害、間接損害、偶発損害、特別損害、懲罰的損害、結果的損害、逸失利益、弁護士費用等を含みますが、これらに限りません)が発生したとしても、予見できたか否かを問わず、当社は一切の責任(契約責任、不法行為責任に限らず、その他いかなる法理論に基づく責任も含みます)を負いません。ただし、当社とユーザーとの間の本規約に基づく本サービスの利用に関する契約が消費者契約法〔平成12年法律第61号〕に定める消費者契約に該当する場合で、かつ、当社の責に帰すべき事由による当社の債務不履行又は債務の履行に際してなされた不法行為により当該ユーザーに損害が発生した場合は、当該損害の賠償責任には、本項に定める当社の免責は適用されないものとします(この場合には、当該債務不履行又は当該不法行為につき当社に故意又は重過失があった場合を除き、第19条第4項が適用されます)。
-
第2項にかかわらず、当社は、民法第651条第1項に基づき、いつでも、本メンバーシップの利用に関する会員との契約を解除し、会員を退会させることができます。
-
会員が退会した場合(本YouTubeチャンネルのチャンネルメンバーシップに登録しているGoogleアカウントが抹消された場合も含みます)の取扱いは、以下のとおりとします。
-
退会日の翌日以降、会員のみが利用できるサービスは利用することができなくなります(会員のみが購入できる有料アイテムを保有していた場合には、それらの利用もできなくなります。)。ただし、YouTube等のGoogleのサービスについては、Google規約の定めに従って、別段の取扱いがなされることがあり得ます。
-
会員は、退会後も、すでに生じた義務の履行を免れることはできません。
-
会員は、退会後、本サービスの利用の有無にかかわらず、以下の行為を行ってはなりません。
-
当社等又は他のユーザーが本サービスにおいて発表、表示、投稿、送信等をした作品を、当社の承諾を得ずに利用する行為(複製行為、公衆送信行為を含みますが、これらに限りません)。
-
当社等又は他のユーザーの著作権、商標権その他の知的財産権、財産、名誉、社会的信用、プライバシー、肖像権、パブリシティ権、その他一切の権利又は利益を侵害する行為。
-
当社等又は他のユーザーに精神的損害、経済的損害その他の損害を与える行為。
-
当社等、他のユーザー、又は本サービスの名誉、名声、信用、イメージなどを傷つけるような言動及び誹謗中傷行為。
-
当社等又は他のユーザーの業務を妨害する行為。
-
当社等又は他のユーザーに不快感を与える行為。
-
当社等又は他のユーザーに詐術、暴力的行為、又は脅迫的言辞を用いる行為。
-
第22条に違反する行為。
-
上記のいずれかに該当するおそれのある行為。
-
上記のいずれかに該当する行為を幇助、勧誘、強制又は助長する行為又はそのおそれのある行為。
-
-
-
第16条第1項に従って当社が利用しているコンテンツは、退会後も当社が引き続き利用すること(第三者に利用を許諾することを含みます)ができるものとします。
-
会員は、退会後も、退会前の行為及び退会前の出来事ならびにこれらに起因する事象については、本規約の定め(当社の免責に関する条項を含みますが、これに限りません)に拘束されます。なお、退会した会員が退会後に本サービスを利用することがあれば、当該利用についても本規約が適用されます。
-
会員が退会したことにより退会した当該会員、他のユーザー又は第三者に損害、損失又は費用等(直接損害、間接損害、偶発損害、特別損害、懲罰的損害、結果的損害、逸失利益、弁護士費用等を含みますが、これらに限りません)が発生したとしても、当社は、予見できたか否かを問わず、一切の責任(契約責任、不法行為責任、民法第656条・第651条第2項に基づく損害賠償責任に限らず、その他いかなる法理論に基づく責任も含みます)を負いません。ただし、当社とユーザーとの間の本規約に基づく本サービスの利用に関する契約が消費者契約法〔平成12年法律第61号〕に定める消費者契約に該当する場合で、かつ、当社の責に帰すべき事由による当社の債務不履行又は債務の履行に際してなされた不法行為により当該ユーザーに損害が発生した場合は、当該損害の賠償責任には、本項に定める当社の免責は適用されないものとします(この場合には、当該債務不履行又は当該不法行為につき当社に故意又は重過失があった場合を除き、第19条第4項が適用されます)。(
第19条(保証の否認及び免責事項)
-
前条までに規定する内容のほか、当社は、以下の各号のとおり、本サービスの品質等の保証を一切行いません。また、当社は、以下の各号に記載の事項についてユーザーに生じたいかなる損害、損失又は費用等(直接損害、間接損害、偶発損害、特別損害、懲罰的損害、結果的損害、逸失利益、弁護士費用等を含みますが、これらに限りません)についても、予見できたか否かを問わず、ユーザー又は第三者に対して一切の責任(契約責任、不法行為責任に限らず、その他いかなる法理論に基づく責任も含みます)を負いません。ただし、当社とユーザーとの間の本規約に基づく本サービスの利用に関する契約が消費者契約法〔平成12年法律第61号〕に定める消費者契約に該当する場合で、かつ、当社の責に帰すべき事由による当社の債務不履行又は債務の履行に際してなされた不法行為により当該ユーザーに損害が発生した場合は、当該損害の賠償責任には、本項に定める当社の免責は適用されないものとします(この場合には、当該債務不履行又は当該不法行為につき当社に故意又は重過失があった場合を除き、第19条第4項が適用されます)。
-
本サービスの内容は、当社が適宜当社の裁量により設定し、当社は、その時点で合理的に提供可能な内容及び程度において本サービスを提供します。当社は、本サービスが特定の有用性、品質等を有することに関して保証をせず、ユーザーが期待する有用性、品質等を本サービスが有しない場合でも、一切の責任を負いません。
-
当社は、第28条の広告を含む本サービスで提供されるすべての情報(本サービス上で当社又は他のユーザーが提供又は投稿するコンテンツ、情報及び本サービス上のリンクを介してアクセスできる第三者が管理又は運営するウェブサイトに含まれる一切の情報等を含みます。)に関して、有用性、適合性、完全性、正確性、信頼性、安全性、合法性、道徳性、最新性などを保証しません。
-
当社は、本サービスの利用によってユーザーが使用する端末機器・電子機器、ソフトウェア、通信回線等にいかなる影響が生じるかについて保証しません。ユーザーは、本サービスの利用によってこれらに不具合、エラー、障害その他のトラブルが発生するか否かを自らの責任で確認し、判断する必要があります。
-
当社は、本サービス内に、エラー、バグ、コンピュータウィルスなど有害なものが含まれていないことについて、保証しません。
-
本サービスを利用するためには、Googleの提供するサービス、その他端末機器等の第三者の製品やインターネットへの接続サービス等の第三者の提供するサービスを利用する必要があり、本サービスの品質は、第三者の製品やサービスの品質(通信回線の接続状況又は通信速度、端末機器の性能等)等によって影響を受ける可能性があります。当社は、これらの第三者の製品やサービスの品質、性能、仕様及び利用条件等に関して、何らの保証も行いません。また、これらが第三者によって変更されることで本サービスが利用出来なくなる可能性がありますが、当社は、これらについて何らの保証も行いません。
-
当社は、その原因にかかわらず、ユーザーによる本サービスへのアクセス不能等について、一切の責任を負いません。
-
-
適用される法令(第31条が存在するにもかかわらず、日本以外の国の法令が強制的に適用される場合には、当該国の法令も含みます。他方で、日本における消費者契約法〔平成12年法律第61号〕は除きます)によって、本規約に定める当社の免責の全部又は一部が無効とされ、当社がユーザーに対して賠償責任及び/又は補償責任を負うと判断される場合には、当社は、債務不履行、不法行為その他の請求原因を問わず、ユーザーに現実に生じた直接かつ通常の範囲の有形の財産的損害についてのみ責任を負い、それ以外の損害(例えば、逸失利益その他の消極的損害、間接損害、偶発損害、特別損害、無形の損害、慰謝料等)については責任を負いません。
-
前項に規定する場合において当社が支払う金額は、金1000円を上限とします。
-
当社とユーザーとの間の本規約に基づく本サービスの利用に関する契約が消費者契約法〔平成12年法律第61号〕に定める消費者契約に該当する場合で、かつ、当社の過失(重過失を除きます)によって当該ユーザーに損害が発生し、当社が当該損害について責任を負う場合には、当社は、債務不履行、不法行為その他の請求原因を問わず、当該ユーザーに現実に生じた直接かつ通常の範囲の有形の財産的損害についてのみ責任を負い、それ以外の損害(例えば、逸失利益その他の消極的損害、間接損害、特別損害、無形の損害、慰謝料等)については責任を負わず、かつ、当社が支払う金額は、前項各号の金額を上限とします。
第20条(サービス内容の変更等)
当社は、ユーザーに通知することなく、当社の自由な判断により、本サービスの内容を変更することができるものとします。当社は、本条による本サービスの内容の変更に起因するいかなる損害、損失又は費用等(直接損害、間接損害、偶発損害、特別損害、懲罰的損害、結果的損害、逸失利益、弁護士費用等を含みますが、これらに限りません)についても、予見できたか否かを問わず、ユーザー及び第三者に対して一切の責任(契約責任、不法行為責任に限らず、その他いかなる法理論に基づく責任も含みます)を負いません。ただし、当社とユーザーとの間の本規約に基づく本サービスの利用に関する契約が消費者契約法〔平成12年法律第61号〕に定める消費者契約に該当する場合で、かつ、当社の責に帰すべき事由による当社の債務不履行又は債務の履行に際してなされた不法行為により当該ユーザーに損害が発生した場合は、当該損害の賠償責任には、本項に定める当社の免責は適用されないものとします(この場合には、当該債務不履行又は当該不法行為につき当社に故意又は重過失があった場合を除き、第19条第4項が適用されます)。
第21条(本規約の変更等)
-
当社は、以下の場合には、ユーザーに事前に通知することなく本規約の全部又は一部を当社の単独の裁量で変更し、また本規約を補充する規約や特約(これらの規約や特約も本規約の一部を構成します)を新たに定める(以下、本条において「本規約の変更等」と総称します)ことがあります。
-
本規約の変更等がユーザーの一般の利益に適合するとき。
-
本規約の変更等が、本サービスの目的に反せず、かつ、変更等の必要性、変更等の後の内容の相当性その他の変更等に係る事情に照らして合理的なものであるとき。
-
その他当社が必要と判断したとき。
-
-
本規約の変更等は、本サイトでの告知又は当社が適当と判断する方法でユーザーに通知した時点から効力を発し、その時点以降は、すべてのユーザーに変更又は追加後の規約が適用されるものとします。
-
ユーザーは、定期的に本規約の最新の内容を確認する義務を負い、当社に対して、本規約の変更等を知らないことを主張することはできません。
-
本規約の変更等に同意していただけない場合、ユーザーは、本サービスからの退会及び本サービスの利用の中止をする必要があります。
-
当社は、本規約の変更等によりユーザーに生じたいかなる損害、損失又は費用等(直接損害、間接損害、偶発損害、特別損害、懲罰的損害、結果的損害、逸失利益、弁護士費用等を含みますが、これらに限りません)についても、予見できたか否かを問わず、一切の責任(契約責任、不法行為責任に限らず、その他いかなる法理論に基づく責任も含みます)を負いません。ただし、当社とユーザーとの間の本規約に基づく本サービスの利用に関する契約が消費者契約法〔平成12年法律第61号〕に定める消費者契約に該当する場合で、かつ、当社の責に帰すべき事由による当社の債務不履行又は債務の履行に際してなされた不法行為により当該ユーザーに損害が発生した場合は、当該損害の賠償責任には、本項に定める当社の免責は適用されないものとします(この場合には、当該債務不履行又は当該不法行為につき当社に故意又は重過失があった場合を除き、第19条第4項が適用されます)。
第22条(情報漏洩の禁止・秘密保持義務)
ユーザーは、会員になる前後及び退会の前後を問わず、本サービスの利用に関連して知った当社等、本サービス又は他のユーザーその他の第三者に関する情報(本メンバーシップ内や本SNS内で当社又は他のユーザーから見聞きした情報、他のユーザーの個人情報を含みますが、これらに限りません)を秘密として保持し、当社の承諾を得ることなく、第三者(他のユーザーを含みます)に開示若しくは漏洩し、本サービスの利用以外の目的に使用し、又は第三者に使用させる等の行為をしてはなりません。ただし、次の各号のいずれかに該当する情報は、この限りではありません。
-
当社から開示された時点で、既に公知となっていた情報。
-
当社から開示された後に、自らの責任によらず公知となった情報。
-
当社から開示される前に、既に取得していた情報。
-
当社から開示された後に、第三者から守秘義務を負わずに適法に取得した情報。
-
当社から開示された情報によることなく、独自に開発した情報。
第23条(反社会的勢力の排除)
-
ユーザーは、次の各号に定める事項を遵守しなければなりません。
-
反社会的勢力にならないこと。
-
反社会的勢力を利用していると認められる関係を有さないこと。
-
反社会的勢力に対して資金等を提供し、又は便宜を供与するなどの関与をしていると認められる関係を有さないこと。
-
反社会的勢力と社会的に非難されるべき関係を有さないこと。
-
自ら又は第三者を利用して、他者に対して、自己又は自己の関係者が反社会的勢力である旨を伝える行為を行わないこと。
-
自ら又は第三者を利用して、他者に対して、暴力的行為、詐術若しくは脅迫的言動を用いる行為、名誉や信用を毀損する行為、又は業務を妨害する行為を行わないこと。
-
自ら又は第三者を利用して、他者に対して、法的な責任がある範囲を超えた不当な要求行為を行わないこと。
-
-
当社と何らかの契約関係があるユーザーが前項に違反した場合、当社は、催告を要することなく、当該ユーザーとの契約を解除することができる。
-
前項の解除によってユーザー、他のユーザー又は第三者にいかなる損害、損失又は費用等(直接損害、間接損害、偶発損害、特別損害、懲罰的損害、結果的損害、逸失利益、弁護士費用等を含みますが、これらに限りません)が発生したとしても、予見できたか否かを問わず、当社は一切の責任(契約責任、不法行為責任に限らず、その他いかなる法理論に基づく責任も含みます)を負いません。ただし、当社とユーザーとの間の本規約に基づく本サービスの利用に関する契約が消費者契約法〔平成12年法律第61号〕に定める消費者契約に該当する場合で、かつ、当社の責に帰すべき事由による当社の債務不履行又は債務の履行に際してなされた不法行為により当該ユーザーに損害が発生した場合は、当該損害の賠償責任には、本項に定める当社の免責は適用されないものとします(この場合には、当該債務不履行又は当該不法行為につき当社に故意又は重過失があった場合を除き、第19条第4項が適用されます)。
第24条(個人情報の取扱い)
当社は、本サービスの利用によって取得する個人情報については、当社「プライバシーポリシー」に従い適切に取り扱うものとします。
第25条(本サービスに関する知的財産)
-
本サービスにおいて当社が提供するすべての文章、画像、映像、データ等の著作権(著作権法第27条及び第28条の権利を含みます)その他一切の知的財産権は、当社に帰属します。当社からユーザーに対する本ソフトウェアの利用許諾は、ユーザーに対する何らの権利移転等を意味するものではありません。
-
ユーザーは、前項の文章、画像、映像、データ等の複製、翻案、公衆送信等、当社の権利を侵害する行為を行ってはいけません。
第26条(ハードウェア等)
-
ユーザーは、本サービスを利用するために必要な端末機器等のハードウェアその他の設備、ブラウザその他のソフトウェア、及び通信回線の利用権等をすべて自らの費用と責任で用意しなければなりません。
-
ユーザーは、本サービスを自らの責任と判断で利用し、当社は、本サービスの利用によって生じるハードウェア、ソフトウェア及び通信回線等の不具合その他のトラブルについて一切責任を負いません。
第27条(本ソフトウェア)
-
当社は、ユーザーが利用している本ソフトウェアのバージョンを最新の状態に保つために、ユーザーへの通知なく適宜、自動又は手動のアップデートを提供する場合があります。
-
当社は、本ソフトウェア又はコンテンツの品質、性能、動作、完全性、正確性、利用可能性、適時性、安全性、信頼性、使用目的や機器等への適合性について何ら保証をしません。ユーザーによる本ソフトウェアのインストールや利用に関していかなる損害、損失又は費用等(直接損害、間接損害、偶発損害、特別損害、懲罰的損害、結果的損害、逸失利益、弁護士費用等を含みますが、これらに限りません)が生じても、当社は、予見できたか否かを問わず、一切の責任(契約不適合責任に限らず、その他いかなる法理論に基づく責任も含みます)を負いません。ただし、当社とユーザーとの間の本規約に基づく本サービスの利用に関する契約が消費者契約法〔平成12年法律第61号〕に定める消費者契約に該当する場合で、かつ、当社の責に帰すべき事由による当社の債務不履行又は債務の履行に際してなされた不法行為により当該ユーザーに損害が発生した場合は、当該損害の賠償責任には、本項に定める当社の免責は適用されないものとします(この場合には、当該債務不履行又は当該不法行為につき当社に故意又は重過失があった場合を除き、第19条第4項が適用されます)。
第28条(広告)
当社は、当社の判断で、本SNSに当社又は第三者の広告を掲載することができるものとします。
第29条(通知又は連絡)
ユーザーと当社との間の通知又は連絡は、当社の定める方法によって行うものとします。ユーザーが本サービスに登録している通知先又は連絡先に変更があったにもかかわらず、当該ユーザーが所定の手続により変更をしていない場合、当社は、通知先又は連絡先に変更のないものとして取り扱い、通知及び連絡を行う時点で本サービスに登録されている連絡先に通知又は連絡を行うことができるものとします。この場合において、当社が通知又は連絡を発信した日から7日以内にユーザーにこれが到達しない場合には、当該発信をした日の7日後の時点でユーザーへ到達したものとみなします。
第30条(権利義務の譲渡の禁止)
-
ユーザーは、当社の書面による事前の承諾なく、第三者に対し、本サービスに関する権利義務の全部又は一部について譲渡・貸与等の処分又は担保権の設定等をすることはできません。
-
当社は、合併、会社分割又は事業譲渡等により本サービスに関する事業を第三者に譲渡又は移転させる場合には、ユーザーの同意なくして、本サービスに関する権利義務を当該第三者に譲渡、移転等することができます。
第31条(準拠法・裁判管轄)
-
本規約の成立、有効性、解釈及び履行ならびに本規約に基づく本サービスの利用は、日本法に準拠するものとします。また、ユーザーは、本規約の成立、有効性、解釈及び履行並びに本規約に基づく本サービスの利用に関して、国際物品売買契約に関する国際連合条約の適用を排除することに同意します。
-
当社とユーザーの間で本サービスに関して紛争が生じた場合には、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
2019年6月1日 制定
2019年10月22日 改定
2025年3月1日 改定